稲渕の綱掛神事

ハッピーマンデーの制度が導入されてから
成人の日が何日なのかよくわからないのですが
成人の日に行われた、「稲渕の綱掛神事」に行ってきました。
 
2014.01.13
 
(何日ではなく、1月の第2月曜でしたかね。。。)
 
 
到着したときには、綱を編んでおられるところでした。
 
 
         三角錐のようなカタチをした木枠に掛けて
         どんどん綱を編んでいかれます。
イメージ 1
         右上で一人座っておられるのは、竹をナタで削っておられます。
         削った竹にお札を付け、その上にミカンを付けたら完成で
         神事に向けて、橋の近くに並べられるのです。
 
イメージ 2
 
          ちなみに、竹を削るというのは
         太さを整えることと、片側の先をとがらせるという作業です。
         簡単そうに、次々と削っておられましたが・・・・職人技ですよね!
 
 
         綱が完成すると、そこにシンボルなどを付けたら男綱の完成です。
                      (シンボルは、到着した時には完成していました。)         
 
 
イメージ 3
 
         この1年間ムラの入り口を守ってきた綱が外され
         新しく作られた綱が掛けられるのです。
 
 
         新しい綱が掛けられると、神事が行われ
         終わると、お札とみかんの付いた竹が配られました。
 
 
         新しい男綱は、これから1年間
         ムラの入り口を守ってくれるのでしょうね。
 
 
 
          こちらの行事には何度か訪れたコトがあるのですが
          そのたびに思うコトがあります。
 
          この行事が受け継がれていることは、もちろんスゴいことなのですが
          この綱を作り上げる技術があるということにも、驚きです。
 
          作っておられる方々は、着々と作業を進めておられますが
          私のような者があの技術を身に着けようと思ったら
          いったいどれぐらいの時間を要するのでしょうね (^-^;)
 
          そういった意味でも、文化が受け継がれているということなのですね。
 
 
 
 
また、この日は
お久しぶりな方々のお顔を見るコトも出来
そういった意味でも、良い一日となりました。