2010-01-01から1年間の記事一覧

二月堂十七夜盆踊り

スタート時間には間に合わなかったのですが なんとか到着し、盆踊りを見ることができました。 踊っている人、近くで見ている人、二月堂のお堂の方から見ている人 ホントに多くの人が来られていました。 二月堂の階段やお堂の周りには、明かりが灯されていま…

エイサー祭り

毎年楽しみにしているお祭りのひとつです。 かなり暑かったですが、ホントにいいお天気でした! ↓ アイヌ古舞踊、旭川チカップアイヌ民族文化保存会の方だそうです。 見たことも聞いたこともないような楽器があったり、舞があったり 驚きがいっぱいでした。 …

バサラ祭り  in 三条通り

バサラ祭り 3日目(最終日)。 こんなにバサラ祭りの魅力に引き込まれるとは、思ってもいませんでした。 これだけ多くの踊りを見るのは、初めてです。 ピンクの鹿さん 子どもの頃は、この鹿さん(奈良のお土産といえば、これですよね)を引っ張って歩きたか…

バサラ祭り  in 上三条通り

バサラ祭り 2日目。 踊っているみなさん、ホントにパワフルです! そしてみなさん、スゴくいい表情をされていました。 いろいろなグループがあり、踊りも様々なのですが どのグループも、見ている者を引き付ける力がスゴイ!! 途中までしか見られなかった…

バサラ祭り  in平城宮跡

バサラ祭りの初日を見ようと、平城宮跡へ行ってきました。 会場の辺りに着くと・・・・スゴイ人でした。 到着したときにはすでに始まっていたのですが、それでもこれほどの人が見に来られるとは?! 踊っている人たち、みなさんかっこいいですね!! ↓ この方た…

元興寺 地蔵会

今年は行けないかなと思っていたのですが 少しだけ見に行くことができました。 ↑ かえる石というのだそうです。 みなさん、いろいろな願いを込めて火を灯されているようです。 2010.8.24 …

光と灯りのフェア 天平行列とステージ

遷都祭、平城宮跡会場です。 光の天平行列を見たくて行ったのですが 到着したとき、行列はすでに大極殿前に・・・・。 なんとか天平行列を見ることができてよかったのですが 見ると撮るとは大違い・・・・夜の写真は、かなり難しいっすね (^^;) ステージでも何かある…

大柳生太鼓踊り

ほうらんや火祭りに行ったときに ブログなかまさんから 「今日、大柳生の太鼓踊りがあるよ!」と教えてもらい、大柳生へ行ってきました。 背中には傘というのでしょうか、何というのでしょうかを お腹の方には太鼓を巻かれていました。 会場へ向けて出発され…

8月の記録③

ほうらんや火祭りです。 お昼にある火祭りということで、行ってきました。 まずは、春日神社。 松明がかつがれて、神社へやってきます。 かなりな大きさの松明です。 この松明、かなりな重量なんでしょうね。 火の準備が始まりました。 いよいよ、1本目の松…

8月の記録②

燈花会です。 今年は遷都祭の関係もあるのでしょうか、人がかなり多かったような気がします。 ↑ 浮見堂、池に浮かぶボートの提灯もキレイに灯っています。 ↑ 四つ葉だそうです ↑ 木(竹でしょうか)と灯りのコラボレーションが、キレイです。 ↑ この灯りを撮…

8月の記録①

なかなか写真をアップすることができていなくて・・・・ もう20日以上たちますが。。。。 [全国 光とあかり祭] in 奈良 ↑ 火が灯されたハート、輝いています。 すごく多くの方が来られていました。 ↑ 国立博物館がスクリーンに!! ↑ なかなか迫力のある表情!! …

ススキ提灯

7月16日、鴨都波神社で「ススキ提灯」がありました。 (写真のチェックがなかなかできていなくて、今頃に。。。。) 神社の近くに行くと、すでに太鼓の音が。。。。 もう少し早くシャッターを切っていれば・・・・ 提灯は、踏切を渡るとき斜めにされています。 灯の入…

おふさ観音 風鈴まつり

夏の暑さを少しやわらげてくれる風鈴 そんな風鈴がいっぱいの、風鈴まつりに行ってきました。 風鈴がいっぱい!! 見上げてみました (^^;) こんな風鈴も!! 風鈴の木! ふぶらな瞳のヤツもいました (^^;)/ 風が吹くと、いろんな音色が~♪ 暑い夏ですが、少…

風鎮大祭

7月4日、龍田大社で「風鎮大祭」が行われました。 去年は行きそびれてしまったので、とても楽しみにしていたお祭の一つです。 お天気はどうなるのやらと、ドキドキしていたら・・・・ 嘘みたいないいお天気に!! なんでも、このお祭の花火の時には雨が降らな…

今里の蛇巻き

6月6日 今里の蛇巻きが、鍵の蛇巻きと同じ日に行われました。 ミニチュア農具と絵馬。 絵馬には牛と馬?! 狛犬さんと蛇さんの素。 なんか・・・・生き物みたいです (^^;) 蛇さんが、どんどん出来てきます。 こんなのいただいちゃいました! 蛇さん完成!! 蛇…

鍵の蛇巻き

6月6日、鍵の蛇巻きが行われました。 以前から気にはなっていたものの、行ったことがなく。。。。 八坂神社へ行ってみると、こんな状態でした。 こんな道具を使って作業をされるんですね! 蛇さんの頭と胴をつなぐ部分を調整中なんでしょうか?! ミニチュアの…

シャカシャカ祭り

6月5日、シャカシャカ祭りが行われました。 「シャカシャカ」の意味は・・・・わかりません 下調べなしで行きました。 場所もよく調べずにウロウロしていると・・・・発見!! 何か、おもしろい生き物みたいです!!(蛇です。) 蛇を連れてる子ども達は、かなり元…

まちなか1300年祭

久々に、カメラを持って出かけました。 三条通りや東向き商店街、もちいどの商店街など会場にした「まちなか1300年祭」!! ホントにいいお天気でした。 猿沢池では、カメがいっぱい! スッポンの姿もありました。(写真は、失敗) 「龍頭船遊覧体験」、乗っ…

平城遷都1300年祭・平城宮跡会場

5月9日は、前回見逃した天平行列を見ようと思い、平城宮跡へ!! 前回来たときには咲いていなかった花迷路が、満開に!! 前回見逃した「あをによしパレード」、今回は無事見ることができました!! 何をしているのか、よくわからない写真に (^^;) 衛士隊…

汁かけ祭り

5月5日、野口神社で汁かけ祭りが行われました。 神社に着くと、どこか愛嬌のある「蛇綱」がありました。 しかし、到着が遅くなってしまい、汁かけは見ることができませんでした・・・・残念。 蛇綱引きが始まりました。 かなり暑く、蛇さんもどこか疲れたよう…

献氷祭

5月1日、氷室神社で献氷祭がありました。 氷柱が置かれています。 少し前には、この位置から枝垂桜を撮りに来たような・・・・時が過ぎるのは、早いです。 いったいどうやって、このような花氷ができるのでしょうか?! 関係者の方のはっぴの背中 提灯にも赤い…

春のけまり祭

4月29日に、談山神社で「春のけまり祭」がありました。 明け方までは、かなりな雨が降っていたのですが ホントにいいお天気になりました。 木の枝に鞠(まり)を挟んで来られました。 衣装がカラフル!! 木から鞠(まり)を取るとき、素手でさわってはい…

平城遷都1300年祭

平城宮跡会場へ行ってきました。 会場までは、JR奈良駅から出ている無料シャトルバスを利用! ついこの前まで、「この道、どうなってんねん!?」って思っていたところが・・・・ キレイになってる! ちょっとビックリ・・・・!? そして、きっと道が渋滞してて・・・・…

鎮花祭(ちんかさい)

4月18日、大神神社の本社と狭井神社で、鎮花祭が行われました。 「くすりまつり」ともよばれるそうです。 大神神社HPによると この祭については『大宝令』(701)に国家の祭祀として毎年必ず行うよう定められ、国民の無病息災を祈願したと記されている…

放生会

南円堂の横にある、一言観音堂で法要が行われた後 猿沢池へ鯉が放されました。 興福寺のHPによると 「日ごろの我々の殺生を戒め、法要後、約1,500匹の魚を放生します。」ということだそうです。 五重塔の方から、お坊さん達が来られ 一言観音堂へと向…

最近、カメラを持って出かけることができていなくて 久しぶりに、カメラを持って出かけてきました。 イチゴパックと水を持って出かけ、花見をしながら食べました。 外で食べるイチゴはうまい!!・・・・という気がします。 たくさんのイチゴが食べられて、幸せ…

大和郡山お城まつり

大和郡山のお城まつりに行ってきました。 「古式砲術実演」と「子ども時代行列・白狐お渡り」が見てみたくて! 実演される場所に行ってビックリ タイムスリップしてきた人たち?!・・・・という感じの人たちがいっぱいで。 古式砲術実演、撃ったときの音が思っ…

筆まつり

3月21日、菅原天満宮で「筆まつり」がありました。 古い筆を持っていくと、新しい筆と交換してくださり 古い筆は供養してくださるのです。 書家の方(?)が、大きな紙に大きな筆で書かれました。 一度、こんな大きな筆で、大きな紙に書いてみたいもので…

高取町「町屋のひな巡り」

高取町へお雛様を見に行ってきました。 メイン会場には、今年もすごい数のお雛様たちが座られてました。 かなりの迫力です。 お話をあらわした展示もありました。 よくわからずに見ていると、係りの方が物語りについて教えてくださいました。 この他にも、数…

達陀帽子いただかせ

3月14日のお松明 舞台に松明が並んでいくにつれ、かなりな迫力に! 今年のものかどうかはわかりませんが、役目を終えたお松明。 そして、3月15日 二月堂で、達陀(だったん)帽子いただかせが行われました。 達陀のときにかぶられている帽子を、かぶせ…